Suicaがあれば簡単に現金にすることができる!あれば便利な交通系ICカード

交通系ICカードのSuicaは電子マネーカードです

今ではSuicaカードを持っていない人を探す方が難しいくらい普及してますが、このSuicaカードって何?って聞いたときにほとんどの人が定期券や切符という解釈をしている事でしょう。

suicaカード種別

正しくはIC付き電子マネーカードという方がわかりやすいかもしれません。

もちろん定期券としての機能はICに組み込まれていますので間違いではありませんが電子マネーです。

ですから、常にお金を持ち歩いているわけです。

もちろん、ポケットやバッグに入っているお財布よりかセキュリティは何倍も高いですから安心です。

このカードは東日本旅客鉄道株式会社と呼ばれる通称「JR東日本」が発行しているカードになります。

このJR東日本の1日あたりの利用者は約1700万人ともいわれておりますから近い数の人たちがSuicaを利用していると思って間違いないでしょう。

じつは電車に乗るだけでもSuicaカードがお得になっているという事をほとんどの人が理解してないのではないでしょうか。

電車に乗車るときに切符を買いますが切符の値段は全てが10円単位までしかありません。

実は乗車賃は1円単位が正式な価格なのですが現金で購入した場合は繰上げて購入している仕組みになっているようです。

電子マネーの利用であれば1円単位での支払いで運賃の支払いを行ってくれています。

Suicaには定期券としてはもちろんの事、それら以外の付加価値がとても重要になります。

例えばインターネットからチャージ(入金)ができる機能も備え、履歴利用履歴やその他設定の変更なども行えます。

また、ネットショッピングの決済としての利用価値もある為、Amazonや楽天など様々なECサイトでネットショッピングが行える以外にも、コンビニ、ショッピングモールや駐車場からタクシーまで幅広く活用できるシステムになっており、チャージした料金内での利用とすれば過度な浪費も防止できます。

さらには独自ポイントの運用も行っております。

Suica自体でクレジットカード機能を持たすことができることもあり、カードでの決済や電子マネーでの決済、Suicaクレジットカードでオートチャージをすればポイントが3倍になるというから驚きです。

それらすべてのポイントはもちろんsuica電子マネーへチャージすることもできますし、提携ポイント(T-POINT、WAONポイント)などへ交換することもできるようになっております。

その逆ももちろんできます。提携ポイントからSuicaポイントへの交換も可能です。

Suicaカードは絶対作った方が得?でも、日本全国では利用できない?

持っていた方が得
SuicaはJR東日本が発行している電子マネーカードという事もあり、当初はJRのみでしか利用できませんでした。

つまり関東近郊にお住まいの人しか利用価値が無いというのが本音でした。

また関東圏では私鉄や地下鉄などJRではない路線でも独自の電子マネーカードがあり利用する電車によっても利用できたり出来なかったり、更にはバスなどでも利用できる電子マネーが作られ逆にカードが多すぎて現金で払った方が財布がスッキリするくらいでした。

しかし、そういった不便さも解消されつつあります。

まずは関東圏の私鉄・地下鉄・バスなどでもsuicaが利用できるようになったことです。

これには利用者のほとんどの人がとても喜んだと思います。

今までの煩わしさが無くなったのですから利用価値、つまりカードの付加価値が上がったと言えます。

Suicaの利用エリアなどを公式サイトで調べてみても全国で拡大していることがわかるようになります。

西日本で利用されているICOCAエリア、PiTaPaエリアでは何の手続きもなくSuicaをそのまま利用することができます。

現状では東北や東海、北海道や九州のエリア間を跨ぐ際のSuica利用ができないとなっておりますが今後は全国での利用ができるようになってくるのではないでしょうか。

国土交通省としても交通政策基本計画という方針を打ち出し、2020年までにSuica、PASMO等の相互利用可能な交通系ICカードをすべての都道府県で使えるようにするという目標も定めており、インバウンド時代による外国人観光客が容易に国内各地を訪れることができるようになる為にはとても重要な一因として考えているようです。

Suicaが使えるお店一覧 JR東日本公式サイト
Suicaが利用できるお店は不定期に拡大しており、昨日まで使えなかったお店でも今日からは使えるって事もあるかもしれません。

公式サイトで確認するのが一番。

Suicaがあれば困ったときに現金化できる。それが本当の付加価値!?

本当の付加価値
最近ではフリーマーケットサイトでの現金の取引というニュースが話題になりましたが、現金以外にもSuicaの売買が行われていたのはご存じだったでしょうか。

例えばSuicaに20,000円をチャージしたカードを23,000円でネット販売している者までいたようです。

そもそも現金を販売しているケースでは、何故?買う人いる?と思った方もいるでしょうが需要があったようです。

もちろん希少価値の高いお金を販売していたケースもあったでしょうが圧倒的に現行のお金が出回っていたという事です。

つまり30,000円の現金が必要な人が34,000円でそれを買う仕組みになっています。

もちろん決済はクレジットカードです。

クレジットカードで購入することにより、支払は翌月若しくは翌々月にできます。

しかも現金は自身の口座に振り込まれますから現金化と同じです。

もちろんこういった行為はクレジットカードの利用規約の中でも禁止事項となっている為、現金化を目的に行った決済であれば利用規約違反となります。

しかし、事態を重くみた運営者側の対応もあり終息しつつあるようです。

そこで新たに注目されたのがSuicaというわけです。

まずSuicaを発行する際はデジポットと呼ばれる500円を預け、それからチャージ・定期券購入ができるようになります。

つまりこのチャージした金額や定期券購入代金の払い戻しができるようなシステムになっているのです。

入金されている金額より手数料(220円)が差し引かれデジポットの500円が足されて払い戻されます。

チャージ料金が上限20,000円となっている為、多くの金額を一度に払い戻すのは難しいかもしれませんが記名式のSuicaでなければ提示を求められなければ身分証の必要がありません。
(定期券などの払い戻しでは身分証や代理人の委任状などが必要になります。)

ですから、クレジットカードによるチャージで複数枚のSuicaの払い戻しを行えばまとまった金額の現金が1.1%の手数料だけで手にすることができますから、現金化の専門業者を利用するよりも安いという事ですね。

この方法であればリスクも少なくある程度まとまった金額を必要とする人にとっては活用しやすいのではないでしょうか。

ですが、チャージ自体は500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円と決まった金額を駅やインターネットから簡単にできるのですが、払い戻しは窓口でしかできません。

しかもSuicaが利用できる駅でも払い戻しのお取り扱いができない駅もあり、バスの定期券が入った場合はバスの営業所等でバス定期券を払い戻した後でないとSuica本体の払い戻しが出来ません。

払い戻しを行うには特定の場所に行かなくてはならずその手間を考えると決して220円の手数料も安くは無いのかもしれません。

必要な金額を確認してSuicaを使って現金化することが得策なのかも一度考えてから行う事をお勧め致します。

現金化でお金を手に入れようとした時に1番大切な事は・・・

大切な事は
Suicaの払い戻しだったり、現金の購入や、amazonギフト券などの買取、もしくは店舗を利用してクレジットカード現金化をすることがあるかもしれません。

無い事に越したことはありませんが、どうしても必要な時は誰しもがあり、お給料やお金の支払いタイミングが合わないという状況は十分に考えられます。

では、現金化をこれから行う人だったり、もしくは利用したことがある人は考えてみてもらいたいのですが、利用しようとした時に一番重要視したのは何でしょうか。

  • 「換金率」ですか?
  • 「最低利用金額」ですか?
  • それとも「現金の振込み時間」ですか?

それぞれに状況が違えば重要視する項目も違うとは思いますが、私が考えるにこれらは大切ではあるが、重要ではありません。

一番に考えなければならないことは『いくら現金が必要なのか?』です。

あくまでも持論ですがいくら必要なのかが最も重要な項目と位置づけております。

というのも、必要以上の現金が手に入れば何かに使ってしまうでしょう。

現金化を行うという事はお金の管理が苦手な人が多いことが特徴です。

でもそれは決して恥ずかしい事ではありません。

もちろん、私も上手な方ではありませんからこういった結論に至った訳です。

もちろん必要な金額に満たなければ意味がありません。

この必要な金額がわかればどの方法で行えば最終的に支払う金額が少ないかも確りと比較できるようになりますし誤差が生じにくくなるはずです。

よくある事例として換金率が一番高い店舗で申し込んだつもりだったのですが、必要としていた金額では振込み手数料が掛かってしまいわずかではあるが下がってしまったというものです。

また、ギフト券などの換金などでも高額であれば振込み手数料が掛からないという場合もあります。

色々なサイトを見てもらえば、利用する金額を定めてから検討に入るという流れが一番有効である事が実感できるハズです。

私も含め何度か使ったことがあったりする人にはとても共感頂けるのではないでしょうか。

比較をしたり、調べたりという事がとても煩わしく感じる方もいると思います。

また、少額であれば多少の上限はしょうがないと考えてくれる方もいると思います。

ですが、やはりお金は1円でもお金という事で少額ではありますが損をしない、節約できる対策としてご紹介いたしました。

チャージ済みsuicaの換金は違法?実際に【現金払い戻し】をやってみたらこんな感じでした

購入するsuicaの種類に気を付けた方がいいので書きます。【飛ばし読みOK】

まずsuicaには

  • My Suica(記名式)
  • Suica

が存在します。

My Suica(記名式)

記名式のMy Suicaは発行時に利用者の「氏名」「生年月日」「性別」等の情報を登録する必要があり、家族でも使いまわす事はできません。

(まあ、実際にはできちゃいますけど・・・。)

つまり記名者本人以外はこのsuicaを使って電車やバスなど利用することができません。

ですが、紛失した場合でも登録した情報が正確であれば再発行することができますしチャージ残高も紛失前の状態で保証してくれるので非常にメリットは高いです。

通常のSuicaカード

登録の必要もないので誰でも利用することができます。

もちろん、家族や会社などで共用Suicaとして使うことができるので交通費などの経費管理など便利な活用方法がたくさんあります。

個人情報などの登録はめんどくさいと思っている方にはメリットしかないとも思えますが、紛失したりした場合は新規発行となり、紛失前の残高は保証してくれません。

大きく分けると2種類のSuicaがあるわけですが、My Suica(記名式)では個人情報の登録が必要になる事や、再発行や払い戻しでも登録した情報の確認が必要になる事から、他人への売買や譲渡には向いていないと判断できます。

なので通常のSuicaカードといわれている物をチャージしてある状態で購入するのが最低条件だと思います。

必要なカードの種類はわかったけど、どのくらいの金額が手に入るの?

Suicaカードのチャージ上限は20,000円です。

上限金額以上はチャージすることができませんので現金の払い戻しをしたとしても20,000円の金額以上を得る事は無理ですよね。

でも、これはカード1枚だけの条件ですからSuicaカードが5枚あって全てを払い戻しすれば2万円×5枚で10万円の現金を手にする事が出来るようになります。

つまり、Suicaカードでどのくらいの金額の現金化が可能か?との質問の答えは、

必要なだけ現金化することができるという事になります。

具体的に書くとSuicaカードの払い戻しはみどりの窓口に行かなければできないので、窓口の駅員さんに20枚くらいSuicaカードを渡して全部払い戻しすれば必要な現金が手に入ります。

ですが、20枚も払い戻しすれば間違いなく白い目で見られますので「強靭な精神」が必要になります(笑)。

一応、規約では枚数や金額の制限などは明記されていませんので複数枚でも受け付けてくれるとは思いますが、枚数が多いと「どうされましたか?」なんてヒアリングや「何故解約されますか?」みたいな事は聞かれる可能性があるのでシドロモドロにならないように準備しておいた方がよさそうです。

法律的な立場から見ても決して違法行為ではないので払い戻しについて心配する事はありません。

では早速、チャージ済みSuicaを売っているサイトで購入してみよう

検索エンジンに「Suica チャージ済み ヤフオク」とか「Suica 払い戻し メルカリ」などで検索すとすぐに出てきます。

何年か前にメルカリで現金化が出品されていて、クレジットカード決済を利用して支払いをすると現金が顧客に届くというのが問題になったことがありましたけど、今でも多くのSuicaカードが出品されているのでホントに驚きました。

しかも、落札されているのもあるから需要が結構あるんだなっているのがわかりますよね。

これがヤフオクで検索した時の画像です↓

suicaヤフオク

今でもこんなに出品されてるんですよ。

それでこっちがメルカリで検索した時の画像です↓

suicaメルカリ

ホントにメルカリでもこんなに出品・落札されてるのでびっくりですよね。

メルカリの利用規約で制限されているだろうし、メディア管理でもパトロールで潰してはいるんだろうけど散見される状態です。

本当は駄目なんだろうけど実際に1枚だけ購入して実際に払い戻しをやってみようと思います。

これで落札して詐欺にあったら本当に最悪だなとも考えましたがそれも反面教師になるだろうと思って購入してみました。

これが購入したSuicaカードです↓

中古のスイカ

特段普通ですよね。

チャージしてある金額は駅やコンビニなどに行かないと確かめられないですけど、カード自体はキチンと発送されました。

チャージされていないカードがたくさん売っているのは何故だろう

メルカリやヤフオクで出品されているSuicaカードを見ると9割以上がチャージされてない状態で売買されています。

現金化目的ではなくて単純に使いたいから?とも思いましたが、その理由を知ったら思わずなるほどって言ってしましました。

まず、Suicaの発行には必ず預り金(デポジット)として500円が掛かってきます。

この預り金はチャージした金額とは別物です。

賃貸アパートでいうところの敷金のような、家賃としては加算されないけど退去するときに何もなければ返却されるというようなお金。

なのでSuicaカードの払い戻しの際には500円が必ず返却されるようになっています。

それと、もう一つ大事なことがSuicaの払い戻しには手数料が掛かります。

金額としては220円なんですけど、通常は手数料を払う必要が絶対に生じるんですけどチャージ残高が220円以下の場合は不足分を支払う必要が無くなるっていうルールがあります。

どういう事かというとチャージ残高が100円しかなくて払い戻しした場合は100円だけで手数料が完結して、それ以上の金額(今回でいえば120円)の支払いは不要となります。

一方でチャージ残高が230円あったとすると、220円の手数料が差し引かれて払い戻しされる金額は10円となります。

単純な話だけど、残高が無ければ実質手数は100円で済んで残高があれば220円掛かってしまうという状況が起こります。

お金があれば支払って、無ければ支払わなくていいといった感じですよね。

でも、これで終わりではありません。

忘れてはいませんか、預り金(デジポット)の事。

この預り金はチャージされた残高とは別物ですので手数料が不足していようが絶対に500円は戻ってきます。

ですから全くチャージされていないSuicaを払い戻しした場合、手数料は220円のハズですがチャージ残高が0円なので手数料は実質掛かりません。

その上で預り金(デジポット)500円が戻ってきますのでこの方法が一番手数料が掛からないで現金を手にするやり方かもしれません。

だからチャージしてないカードが多く出品されていたんですね。

では500円が戻ってくるSuicaの相場はいくらなのかというと・・・。

750円/枚から860円/枚くらいで出品されています。

60%台後半から50%台後半なので非常に低い換金率といえます。

この程度の換金率になるくらいなら他の手段を選んだ方がいいのでは?って思っちゃいますよね。

だけど、一番簡単で確実に換金できるというのは間違いありません。

Suicaを持って駅に行けば現金になっちゃうわけですから好きな時間に現金化ができるというわけなんですね。

しかも、駅ですからこれから出かけようかなっていうタイミングでも「何時に振込まれるんだろう?」なんて待ってなくていいんだったらこっちの方が正解かも。

換金率だけでいったらあまり他人におすすめはできないかも、だけどメリットも多数あるのでこっち方法の方がいいと思う人もいるはずです。

だけど、これって大々的にやっていいのかな?

実は違法だったりしないの?

実際にみどりの窓口にいって換金してきたので違法かどうかも含めてご紹介します。

Suicaの現金化は違法なのか?みどりの窓口にいってきました・・・

1
まずはしっかり並びます(笑)

抜かしたり、割り込んだりしてはいけませんよ。

みどりの窓口は時間帯や時期によってはめちゃくちゃ混んでいたりするんですよね。

新幹線の乗車券だったりすると「窓側ですか?」とか「海側ですか?」とかで時間が掛かっている人もいるのでイライラしないで待ってください。

待てば必ず順番はやってきます。

並んで待ちましょう

大体の窓口がこんな感じでしょうか。

2
順番がきたらSuicaを出してください

担当の方に「Suicaの払い戻しお願いします。」といってカードを差し出しましょう。

この時に複数枚あるようでしたら一緒に預けた方がいいです。

時間も早いし、まとめてやってくれます。

みどりの窓口

担当の方が受け取ると、「払い戻し手数料が掛かりますが宜しいですか?」と訪ねられます。

もちろん「大丈夫です。」と答えてください。

NOと言えば払い戻しができませんからね。

3
提示された金額に問題がなければ受け取る

提示された額

金額を提示してくれて、「○○金額になります。」といわれて現金を手渡されますのでキチンと受け取ってください。

返金額・払い戻し金額

領収書や受領書などは一切ありません。

商品購入などではないので消費税も掛かりませんし、何もありません。

ただ預り金(元は自分のお金)が帰ってきただけでです。

めちゃくちゃ簡単ですがこれで終わりです。

JR社員の方からあやしまれる事も尋問される事もありませんし、すぐに現金に換えてくれます。

つまり、Suicaの払い戻しは違法ではないという結論に至ります。

ですが、クレジットカードで決済するときにSuicaを現金化したいからという理由で支払いをしてしまうと利用規約違反となりますので注意が必要です。