カード会社の利用規約で禁止されている現金化及び換金行為

利用規約で禁止されている行為

目次[

利用規約に違反した場合では具体的にどんな措置があるのか

クレジットカードの現金化は、どのクレジットカード会社でも利用規約によって禁止行為と定めています。

線引きの難しさなどもあって違法とは言い難く、クレジットカードのショッピング枠を現金化したために逮捕されるという心配はなさそうですが、それでもクレジットカード会社が禁止する行為をあえてやることには、メリット以上にリスクがあることを知っておきましょう。

クレジットカード会社が利用規約で禁止しているのにもかかわらず、約束を故意に破ったということが発覚してしまうと、利用者としては何の言い訳もできません。

規約に従ってカード会社の取る措置に従うしかないことになります。

具体的にどんな措置があるかというと、強制退会、かつ、残債の一括返済です。

クレジットカードを強制的に退会させられてしまっては、おそらくそのカード会社では二度とクレジットカードを作ることはできなくなるでしょう。

それなら別のカード会社を利用すればよいと思うかもしれませんが、強制退会の情報は他社にも伝わることが確実なので、新たに作ろうと別のカード会社に申し込んでも、(少なくとも5年間は)審査で落ちてしまう可能性が非常に高いです。

つまり、現金化したことがバレると、長期にわたってクレジットカードを使えなくなるリスクがあるわけです。

退会や一括残債が出来ない場合はどうなるの?

「当座の現金さえ手に入れば、クレジットカードが使えなくなってもかまわない」という場合でも、利用規約の禁止行為をした報いはまだあります。

強制退会になると、その時点での残債は一括で返済しなければならなくなるのです。

分割払いで返済中であっても、すべて一括で請求されてしまいます。

現金化のために十数万円を使ったのであれば、ただちにその金額を返済しなければなりません。

他に工面の術がないからこそクレジットカードの現金化を利用する場合がほとんどなので、一括請求されたとしても返済できることは稀でしょう。

どうしても返済できないとなれば債務整理が思いつきますが、残念ながらクレジットカードの現金化で作った借金の場合、債務整理が認められない可能性が高いです。

となると、最悪差し押さえになって、まともに生活することすらできなくなる可能性も考えられます。

このように、クレジットカードの現金化に違法性はないとしても、将来の生活にまで大きな影響を及ぼすリスクのある行為であることは理解しておいた方がよいでしょう。

「法律で禁止されていないから大丈夫」などと甘く考えると痛い目に遭います。

それでも利用するのなら、それだけの覚悟が必要です。

利用規約で禁止された現金化を行うことで発生するもう一つのリスク

クレジットカードの現金化は、クレジットカード会社の利用規約により禁止されている行為だということはわかりましたでしょうか。

禁止行為が発覚すればペナルティーを受けるのは仕方のないことであり、実際、現金化がカード会社にバレたために、強制退会ならびに残債の一括請求措置を受けた人も少なくありません。

では、クレジットカードの現金化のリスクは他にどんなことがあるのでしょうか。

利用規約で禁止の行為のために、クレジットカードを利用できなくなるのは自己責任です。

ただでさえお金に苦しんでいるのに、クレジットカードが使えなくなってはさらなる苦境に立たされます。

しかし、自分の行為で招いた結果ですので、現金化を利用する人はそのリスクは覚悟のうえでのことでしょう。

それよりも、クレジットカードの現金化には自分ではいかんともしがたいリスクがあることも知っておくべきです。

最初から現金化が目的でカード利用をしたのかは立証ができない!?

まず、逮捕される可能性ですが、これはそれほど心配する必要はなさそうです。

そもそも法律によってクレジットカードの現金化が禁止されているわけではありません。

業者が逮捕された事例はありますが、利用者一個人が逮捕されることはないでしょう。

なぜならば・・・

なぜなら、どこまでが通常の目的のカード使用で、どこからが利用規約に違反する意思を持ってのカード使用なのかの線引きが難しいからです。

たとえばクレジットカードで新幹線の回数券を購入したとして、それを払い戻して現金を受け取ったとしましょう。

新幹線の回数券はクレジットカード会社にバレるリスクの高い手法ですが、

もし、本当に必要で購入したのにもかかわらず、何らかの事情でキャンセルせざるを得ないのだとしたら、それで払い戻して現金化したとしても通常の利用範囲のはずです。

そこまで禁止されてはクレジットカードが非常に使い勝手の悪いものになってしまいます。

犯罪被害になってものカード会社の利用規約違反は免除になりません

現金化のリスクは自身が犯罪の被害者になってしまうことなのです。

クレジットカード現金化業者は玉石混交であり、個人情報を悪用されたり、勝手にカードを使用されたりという被害も存在します。

現金化業者を利用する際は、免許証やクレジットカード番号などの提出が必須ですが、悪質な業者に引っかかると犯罪に悪用されるリスクがあるのです。

また、詐欺に遭う危険もあります。

振り込まれた金額を確かめると、当初の約束より大幅に低い換金率だったという例は数え切れないほどあります。

このように、カード会社に禁止された行為をしたために、自身の責任を問われるばかりか、犯罪の被害者になってしまう可能性があるということも知っておくべきでしょう。

参考サイト

JCB会員規約・特約等の全文掲載。詳しい約款を確認できます。
https://www.jcb.co.jp/terms-and-conditions/

カード会社に禁止行為がバレない現金化業者の見分け方

バレない業者の見分け方
クレジットカードの現金化にはリスクがありますが、その理由は「法律で禁止された違法行為であり逮捕される可能性があるから」ということではないことがわかりました。

悪質な現金化業者が逮捕された事例はありますが、個人の利用者を逮捕するほどの労力を警察が割くとは考えられないからです。

よほど悪質な利用の仕方をしない限り、罪に問われる可能性は低いので、その点は安心してください。

また、カード会社に現金化の事実がバレたら、強制退会ならびに残債の一括請求の措置が取られる可能性があります。

こちらは利用規約で禁止された行為をした報いなので、反論しようとしても無駄です。

利用規約違反の罰則が嫌ならバレないような対策をすればいい

利用規約はカード会社と利用者の約束事ですから、そこで禁止された行為をしたためにペナルティーを受けるのは仕方ないことなので、カード会社にバレないような対策を取りましょう。

クレジットカードの現金化をするにあたって最も注意すべきことは、悪質な現金化業者に引っかからないことです。

カード会社の利用規約で禁止された行為を手伝っている業者に優良も悪質もあるかと思われるかもしれませんが、現金化の利用者にとっては、安全に利用できる業者と詐欺的な犯罪集団とには明確な差があります。

そのため、業者を介して現金化を試みる際は、なるべく利用者に便宜を図ってくれるよな安全な業者を選ばなければならないのです。

悪質な業者に引っかかると、

  • 個人情報の漏洩
  • クレジットカードの不正使用
  • 詐欺などの被害に遭う恐れ

などがあることは先に解説しました。

そこでどんなポイントで悪質な業者と優良な業者を見分けるかを紹介しましょう。

現金化業者はほとんどがネットで営業していますが、実店舗を持つ業者と無店舗で運営している業者の2種類があります。

安全性の高いのは前者の方です。

まずは業者のサイトを見てみましょう。

サイト内に会社概要などのページがあるはずなので、そこを詳しく見ます。

会社概要の住所

もし会社概要もないサイトであれば、その時点で悪質業者の可能性が著しく高いので利用を避けましょう。

会社概要が見つかったら、そこに記載の住所や電話番号に注目します。

実店舗があるかどうかは、記載の住所を頼りにネットの地図ですぐに調べることが可能です。

住所検索

実際に行ってみたらあった

その結果、実際の店舗が確認できれば、その業者は信頼できる可能性が高いでしょう。

次に、電話番号が携帯番号なのか固定電話なのかを確かめてください。

電話と住所の概要

携帯番号だけの業者より固定電話、さらにはフリーダイヤルの業者の方が信頼度が高いです。

こうして選りすぐった優良業者を利用すれば、カード会社にバレずに現金化できる可能性が高くなります。

利用規約や禁止行為との関連は?自己破産できない理由って?

利用規約や禁止行為との関連
資金繰りや借金返済に行き詰ってしまった結果として、自己破産という手続きを選択する人は少なくありません。

とはいえ、自己破産を申請した人がすべて受理される訳ではない、ということを知っておくのは肝要です。

では、裁判所が自己破産を認めないケースとはどんな条件があるのでしょうか。

自己破産できない理由の1つ目は「借金が返済可能である場合」

自己破産手続きが認可されるためには、裁判所が「債務者がどれほど頑張っても返済は不可能な状況に置かれている」という結論を下す必要があります。

一方、金利を含めないで計算した結果、「3年以内で無理なく返済が可能である」と判断されると、自己破産申請は却下されてしまうことになるのです。

その代替措置として、

  • 借入額の8割が免責となる「民事再生」
  • 元本のみの返済を行なう「任意整理」

などが提案されることでしょう。

民事再生 任意整理
借入額の8割が免責となる 元本のみの返済を行なう

自己破産できない理由の2つ目は「免責不許可事由が存在している場合」

例えば
  • 最初から債権者に金銭的損害を与えるつもりで多額の借金をしたというケース
  • 過去7年の間に自己破産の手続きを行なったことがある

といったケースがこれに当てはまります。

また、ギャンブルやFX投資による損失、違法な金融業者からの借り入れやクレジットカードの現金化などが確認された場合にも、免責不許可事由が存在しているとして自己破産申請が受理されない、もしくは受理されても借入金の返済義務が控除されない、ということが起こり得るのです。

ただし、免責不許可事由に関しては常に適用されると言うわけではなく、裁判官の心証によって左右されることが多い、ということを覚えておきましょう。

「予納金が準備できない」というのも自己破産できない理由となり得る

自己破産の申し立てを裁判所に行う際には、予納金と呼ばれる手続き費用を最初に納付する必要があります。

予納金の金額は、債務者の経済状況によって大きく異なります。

不動産や車などを所有していない人に関しては「同時廃止」というより簡易的な手続きになるため、予納金は2万円ないし3万円程度です。

一方、浪費癖など債務者本人の過失が大きいと判断される場合には「少額管財事件」となり、20万円の予納金を納める必要が生じます。

債務者が複数の不動産などを有しており、専門家による処分手続きが必要となる場合には「管財事件」という扱いになり、予納金は50万円となります。

このお金が準備できていないと、裁判所における自己破産手続きそのものを始めることができないというわけです。

自己破産しないでローンを整理する方法はあるの?

クレジットカード現金化を利用した後で自己破産申請をしようとすると、裁判所から「免責不許可事由に該当する」という通知を受けてしまい、認可が下りないというケースは少なくありません。

では、自己破産しないでローンの整理を行なう方法はあるのでしょうか。

ここでは3つの方法をご紹介しましょう。

1
個人再生

「民事再生」とも呼ばれるこの手続きは「総債務額のおよそ80%を免責として、残りのおよそ20%を返済する」というもので、

  • 自己破産申請に対する認可が得られなかった人
  • 認可が困難であろうと予測される人

こういった人たち向けの手続きとなっています。

この手続きを選ぶメリットとしては、

  • 債権者からの執拗な取り立てが無くなる
  • 自宅を手放す必要が無い

という2点が挙げられるでしょう。

ただし、債務の20%に関しては、3年以内に返済を完了する必要があり、その具体的な返済計画に関して裁判所に提示することが求められる、ということを覚えておきましょう。

ですから、無職であったり、安定した収入が無かったりすると、この申請も却下されてしまうのです。

2
特定調停

これは簡易裁判所が債務者と債権者の仲介人となって、現実的な債務計画を話し合うというもので、基本的には「債務の減額を債権者に提案する」ということが行われます。

どれほどの割合を減額するかに関しては規定されておらず、裁判官の分析と裁量に任されている部分が大きいと言えるでしょう。

ただし、特定調停を利用するためには、「安定した継続収入がある」および「減額することによって3年程度で債務の完済が見込める」という条件を債務者が満たしている必要があります。

これが満たされていない場合、申請は受理されないということを銘記しておきましょう。

3
任意整理

これは、裁判所主導のもと、金利を下げた状態で債務の再計算を行ない、そこで算出された金額に関して債務者は3年程度で返済を行なう、という調停措置を指しています。

ただし、約3年間の返済期間は利息が発生しません。

つまり、元本だけを分割返済していけばよいのです。

ただし、任意整理を裁判所へ申請するには、特定調停の場合と同様、「債務者に定期収入が存在している」および「およそ3年間で債務の返済が完了すると判断するに足りる根拠がある」ということが条件となっています。

自己破産の手続きを弁護士に相談するメリットは?

⇒画像④
キャッシングやローンによる借金の額が膨らみ、これから返済できる見込みがほとんどないという状況では、現実的な選択肢として「自己破産申請」を考える必要があるでしょう。

自己破産申請に関しては、個人で行うことが可能であるとはいえ、ほとんどの人は弁護士に相談しながら手続きを進めています。

では、弁護士のサポートを得ることにはどんなメリットがあるのでしょうか。

【メリット①】煩雑な書類の手続きを自分で行う必要が無い

1つ目は「煩雑な書類の手続きを自分で行う必要が無い」という点でしょう。

法曹界で働いている人を除き、自己破産申請の書類を見慣れているという人はほとんどいないでしょう。

手続き用の書類には現在の財政状況や借入の総額だけでなく、債務が返済不能に陥った背景や債権者に関する情報なども記載する必要があります。

また、住民票や戸籍謄本など、申請者個人に関する法的書類も数多く準備する必要があるのです。

債権者からのプレッシャーに耐えながらこうした準備を行なうのは容易なことではないでしょう。

一方、弁護士に相談しながら手続きをする場合、こうした準備の大半を代行してもらえるというメリットがあります。

また、本人が作成しなければならない書類に関しても、常に弁護士のアドバイスを受けながら作業を進めることができるので、ストレスは大幅に軽減されるでしょう。

【メリット②】債権者への通知をしてもらえる

2つ目のメリットは「債権者への通知をしてもらえる」という点です。

返済が滞ってしまうと、債権者からのきつい取り立てに直面することでしょう。

返済日が迫る度に強いストレスを感じ、体調を崩してしまうというケースも少なくありません。

一方、弁護士に自己破産申請の依頼をすると、弁護士は即座にすべての債権者へ対して「受任通知」を送ります。

この通知を受けた債権者は裁判所の決定が下るまで債務の取り立てを行なうことができなくなります。

これは弁護士に相談することの大きなメリットと言うことができるでしょう。

【メリット③】免責許可となる可能性が高い

3つ目のメリットは「免責許可となる可能性が高い」という点が挙げられます。

弁護士は裁判所における自己破産の手続きを熟知しているため、提出する書類だけでなく、裁判官からどのような質問が投げかけられるのか、それに対して申請者はどのように返答すれば心証が良いのか、といった点に至るまで把握していることでしょう。

そうした有用なアドバイスを受けながら手続きを進めることができるため、弁護士のサポートなしで行う場合よりも免責許可、つまり自己破産が認められる可能性は高くなるはずです。

電車料金の換金方法だって利用規約違反の可能性が高い

電車料金の換金方法は規約違反
電車やバスにはICカードで便利に乗車できるようになっているので、利用している方も多いでしょう。

交通系のICカードはクレジットカードでチャージすることができるので、クレジットカードでチャージした電車料金を現金化することは可能になります。

電車料金の換金方法にはいくつかの方法があります。

簡単に出来るのは切符を購入して払い戻し!但し、少額利用に限る

その1つは切符を購入して払い戻しを受けるというものです。

間違えて切符を購入してしまった時や購入したもので使用せずに不要になった場合には、券売機で手続きをすれば払い戻しができるようになっていますから、購入してから手続きをすれば電車代金の現金化が可能です。

ただし券売機での払い戻しは5分以内にする必要があります。

もし、所定の時間を過ぎてしまった場合はみどりの窓口で手続きをしますが、その場合には手数料を支払わなくてはいけません。

交通系ICカードで買い物して商品の転売も可能

電車料金を換金するもう1つの方法は、買い物をしてその商品を転売するというものです。

決済方法としてその交通系ICカードを選択できるネットショップを選択して、換金性の高い商品を購入します。

それを転売すれば現金化ができます。

ただし、この方法だと換金率が下がってしまいます。

また、換金率の高い商品は何かを事前に調査せず、需要の少ない商品を購入しまった場合も、期待していたほどの現金を手に入れることができません。

一方、券売機での払い戻しならICカードで支払った金額がそのまま現金として手に入るので、換金率は100%ということになります。

一番利用しやすいのは交通系ICカードの解約だと思う

もう1つは交通系ICカードを解約するという方法です。

解約すればチャージしてある金額から手数料が引かれ、それに預り金を加えた金額が戻ってきます。

残高が手数料に満たない場合は、預り金だけが返金されます。

なお解約には免許証等の書類が必要です。

ICカードを解約したくないという方もいるでしょう。

その場合には、ICカードの定期券をクレジットカードで購入してから定期券部分だけ払い戻しを受けることでも現金化することもできます。

解約するときの手数料等は各交通系ICカードによって異なるので、自分が使用しているカードの場合はいくらなのか確認が必要です。

電車料金を換金する方法としては、買い物をして返品するというものもあります。

スーパーなどでショッピングをして支払いを交通系のICカードで行い商品を返品すれば返金されます。

基本的には電子マネーでの返金ですが、対応店舗でない場合は現金での返金になるのです。

あなどってはいけない!電車代金を換金する場合のリスク

交通系のICカードを使う換金方法は、特別な審査を受けなくてもすぐにお金を手に入れられるというメリットがあります。

ただし、使用に際してはいくつかの注意点を押さえておきましょう。

まず、

  • 券売機での払い戻しは5分以内に行わなければならないこと
  • みどりの窓口での払い戻しには手数料がかかるということ

また、ネットショッピングを利用して換金しようとしても自分が所有している交通系のICカードでは決済できないことがあります。

大手の通販サイトであれば交通系ICカードで決済できますが、ICカードを読み込むためのソフトを購入しなければならない場合もあります。

ソフトの購入には数千円かかるので、それまでして利用する価値があるかどうか考えましょう。

また、別の注意点としては購入商品をよく吟味する必要があるということです。

購入前に高値で買い取ってもらえる商品を見定める必要があります。

ブランド物であれば高く買い取ってもらえるとは限りません。

人気商品、市場で需要の高いものを見極めて購入する必要があります。

また、交通系のICカードにはチャージの上限があるので、その範囲内でしかも高値が付くような商品を探さなければなりません。

そうなると換金率が高い商品はかなり限られます。

コンビニでも交通系のICカードで決済して商品を売却すれば換金できますが、コンビニに置かれている商品を売却しても購入金額に近い金額で買い取ってもらうのは難しいことです。

別の注意点は、コンビニでもAmazonのギフト券も購入できるのですが、現金化されることを防ぐため交通系のICカードによる決済が利用できなくなっているという点です。

駅ビルなどで洋服やバッグを購入して現金化するということもできますが、商品の見定めが必要になりますし、チャージ限度額の範囲内で換金率の高い商品を見つけるのは難しいことでしょう。

クレジットカードの現金化はリスクが伴いますが、交通系のICカードによる電車料金の現金化は、券売機やみどりの窓口でするなら業者を通すこともなく自分でできるので、リスクは少ないでしょう。

ただ、チャージ額に上限があるため高額の現金を手にすることはできません。

商品を購入する方法は商品に対する知識が必要ですし手間もかかります。

買取価格が思っていたよりも低く、必要な現金を手にできないこともあるでしょう。

また、現金化を繰り返していることが発覚すれば強制退会になるというリスクもあります。